アクセス|兵庫県神戸市須磨区のこもれび歯科クリニック|歯科・歯科口腔外科・小児歯科

ブログ

歯周病治療のお話

多くの患者さまがイメージされる「歯が悪くなってしまう原因」は歯周病(歯槽膿漏)や虫歯(う蝕、カリエス)であると思います。歯周病は日々のブラッシングで除去できなかった歯垢(プラーク、細菌のかたまり)が歯の周りに留まることで歯肉に炎症が起きてしまいます(歯肉の炎症だけであれば歯肉炎という状態です)。歯肉の炎症だけであればブラッシングでプラークなどの異物を除去できれば患者さまご自身で治すことができますが、プラークが除去されないままであれば約48時間で唾液中のカルシウムなどがプラークに吸収されることによりブラッシングでは除去できないほどに固くなるといわれており、歯石と呼ばれる状態になります。

歯の周りに歯石が付いていると、歯石の表面はざらざらしているのでさらにプラークが付着しやすくなり、次第に多くの歯石が歯の周りにまとわりつくようになってしまいます。この状態が続くと歯を支えている歯肉や結合組織、歯槽骨などの周りの組織に炎症が広がり、歯周炎と呼ばれる状態になってしまいます。歯周炎の症状はブラッシングで血が出やすくなったり、歯肉の色が充血やうっ血により変色したり、歯肉が腫れて痛くなったり、歯肉がさがって歯が伸びたように見えたり、歯を支えている骨が吸収してしまうので歯がグラグラしたり、口臭が強くなったり様々です。歯周病はお口の健康を脅かす原因の1つでありますので早急に治療が必要です。

歯周炎の原因は先ほど述べたように細菌のかたまりであるプラークや歯石ですので歯周病治療は原因を除去すること、つまりは『プラークや歯石などの炎症を起こす原因を徹底的に除去し、再び付着しにくいように日々患者さまご自身で隅々まで丁寧にブラッシングをしていただく』ことです。しかし、それでもどうしても歯石は細かい部位に付着してしまうので定期的に歯科を受診していただき専門的な機械を使用して除去するという作業が必要になります。しかもそれを一生涯継続する必要があります。

 

ここで例として歯茎の違和感や腫れなどを訴えられている患者さまに対する歯周病治療の流れを簡単に説明させていただきます。

まずは歯肉の状態・どのような補綴物(詰め物や被せ物)が装着されているか、その適合は良いか・虫歯の有無・歯の欠損状態・咬み合わせなどお口の状態を確認いたします。

お口全体のレントゲン撮影を行い、歯を支えている骨がどれくらい保たれているか、また吸収されているかを確認いたします。

保険を使用して歯周病の治療を行うために、レントゲンと歯肉(歯周組織)の検査を行い歯周病の診断を行います。

その後専門的な器具を用いて歯の周りに付着した汚れや歯石を除去します(SC、スケーリング)。

ある一定の期間をおいて後日、再度歯肉の状態の確認、ブラッシングの状態、歯肉の検査を行います。歯茎の状態が良くない部分に対しては必要に応じて表面麻酔や浸潤麻酔を使用し汚染されてしまっている歯の根(歯根)をきれいにすることと、表面を滑沢にしプラークなどの余分なものが付着しにくい状態に整えるような処置を行います(SRP、スケーリング&ルートプレーニング)。

また、ある一定の期間をおいて再度歯茎の検査を行い、まだ状態が良くない部位があれば外科手術なども考慮するという流れになります。

 

歯周病の治療開始直後は歯肉が炎症を起こしているので少し触れただけでも出血します。なので歯石除去の際やブラッシングの刺激でも簡単に出血すると思います。しかし、治療がすすみ歯肉の状態が改善し炎症が落ち着いてくるとだんだんと出血がおさまっていきます。大事な事は血がでるからと言ってブラッシングをあまりやらなかったり、歯周病の治療を途中でやめないことです。

ご自身の大切な歯を少しでも永く残すために歯周病の管理や予防に努めましょう。

 

~神戸市須磨区にある歯医者(JR鷹取駅から徒歩3分)~

こもれび歯科クリニック

院長 医学博士 髙橋 佑輔

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ